top of page

まちなかキャンパスについて

ごあいさつ

まちなかキャンパス実行委員会 会長
旭川工業高等専門学校 教授 浜田 良樹

 2019年、広い意味でのデザインで地域をより盛り上げようという機運が芽生え、有志により「あさひかわ創造都市推進協議会」が設立されました。同協議会は、国連教育科学文化機関(UNESCO)の「ユネスコ・クリエイティブシティーズネットワーク」(UCCN)加盟に向けて活動し、同年10月30日に旭川市の加盟が認められました。UCCNは創造的・文化的な産業によって活性化を目指す世界の都市が,連携・相互交流を行うことを促支援・促進するネットワークで、文化を通じて、持続可能な都市を創造するものです。UCCNが想定する文化とは音楽、映画など7つあり、旭川市は「デザイン」で認証されたことから、メディアでは「ユネスコデザイン創造都市」と呼ばれます。デザイン創造都市は世界に49都市しかありません。私たちはこの誇りと責務をまっとうすべく、真摯に取組むことが求められます。

 「まちなかキャンパス」は「ユネスコデザイン創造都市」を推進し、前に進めていくための新しい仕組みです。「デザイン」「まちづくり」「SDGs」について学生・生徒が日頃探求していることを、公共空間で一斉に展示し、小・中学生とともに互学互修します。2021年にオンラインで初開催し、22年には買物公園で対面開催を果たし、6万3千人が、23年には6万8千人が参加しました。こういうものは日本の他都市には存在しておりません。22年12月、まちなかキャンパスが「グッドデザイン・ニューホープ賞」に「仕組みのデザイン」として入賞した事実は、この取組みの価値が全国的にも注目を集めていることを物語っています。

 昨年は33団体が43基のテントを用いて55の展示を行い、出展者は大半が高校生、高専生、大学生でありその合計は581名です。加えて今年は学生委員会が活発に活動しており、30名近い大学生、高専生、高校生がイベントを運営しています。日常の学びから旭川の未来を創造する素晴らしい機会にぜひご参加ください。

まちなかキャンパス
まちなかキャンパス実行委員会
〒071-8142
北海道旭川市春光台2条2丁目1-6
旭川工業高等専門学校 浜田研究室内
主催:まちなかキャンパス実行委員会
​運営:まちなかキャンパス学生委員会
共催:旭川市、旭川ユネスコ協会
後援:旭川市教育委員会、あさひかわ創造都市推進協議会、旭川商工会議所、旭川平和通商店街振興組合、三和・緑道商店会、北海道中小企業家同友会道北あさひかわ支部、旭川信用金庫、旭川ウェルビーイング・コンソーシアム(AWBC)、旭川家具工業協同組合、旭川機械金属工業振興会、旭川情報産業事業協同組合、旭川クリエイターズクラブ、一般社団法人旭川青年会議所、旭川デザイン協議会、旭川工業高等専門学校産業技術振興会、株式会社日本政策金融公庫旭川支店、キャリアバンク株式会社、北海道新聞旭川支社、北海道イノベーティブ・デザイン経営研究協議会(HIDERA)
旭川デザインウィーク
デザイン創造都市あさひかわ
この事業はサマージャンボ宝くじの収益金を活用して実施しています。
宝くじ

Copyright © machinakacampus, All Rights Reserved.

bottom of page